ラズパイ

RaspberryPi
RaspberryPi[12] でRTK

RTK 「RTK」とは『リアルタイムキネマティック』の略で、地上に設置した「基準局」からの位置情報データによって、高い精度の測位を実現する技術のことです。こんかいは、最終的にラズパイで基地局と移動局を作りたいと思っていま […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[11] でシリアル入力

ESP32で出力したシリアルデータをラズパイで読んでみます。まずは、raspi-config でシリアルコンソールを無効にします。 続いて、ハードウエアシリアルポートを有効にします。 確認します。 ラズパイはどうも二つの […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[9] ラズパイで KKHMF GY-521 MPU-6050 ジャイロ加速度計 IMUを i2c を制御する。

ラズパイから見えるようにする。 MPU-6050は 6 CH ジャイロ加速度計 です。これをラズパイで制御させた時の覚書です。まずは、ラズパイのI2Cを有効にします。 sudo raspi-config コマンドを使って […]

続きを読む
ESP32
ESP32[15] BMX055 9軸センサーのデータをBLEで送信する。

BMX055 9軸センサーをRaspberry Piで読んで姿勢推定に使おうと思っていましたが、9軸センサーから姿勢を出すことが難しいことがわかりました。しかし、ArduinoだとMadgwickライブラリーが提供されて […]

続きを読む
ESP32
ESP32[14] Bluetooth Serial で通信相手を切り替える

ESP32のBluetooth Serialは非常に簡単に使えてよいのですが、複数の端末を切り替えて通信のが結構、情報がなくて苦労しました。 ネットで見つかる説明はPeer to Peer の説明が多く、途中で通信相手を […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[5] Raspberry Pi OS (64-bit)

ラズパイ3と4は既にARMが64bit に対応しているのにもかからわず、Pi OSが32bit のままでした。この度ようやく、64bitに対応したOSが出ました。 下記は各ハードエアが何bit であるかを示したものです。 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[3] pi pico

RaspberryPi pico は500円で買えるマイコンです。これも一応ラズベリー財団が出しているのでラズパイです。しかし、いままでのラズパイ3や4とは違いOSを搭載しません。なので、今までのラズパイとはちょっと異な […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[2] ネットワーク経由でログイン

ラズパイにDisplayやKeyboardを付けずに使ったているので、リモートデスクトップやSSHでネットワーク越しに入って利用することが多い時の設定備忘録です。 固定IPにする。 まず、ネットワーク経由で入るためには、 […]

続きを読む
ESP32
ESP32[1] ESP32とは

ESP32シリーズは Wi-FiとBluetoothを内蔵する低コスト、低消費電力なSoCのマイクロコントローラです。Wi-FiとBluetoothが何も追加しないで使えるというのは便利です。ESP32 はピンヘッダや書 […]

続きを読む