ラズパイ

RaspberryPi
RaspberryPi[32] I2C対応デジタルカラーセンサモジュール S11059

浜フォトのS11059はI2Cで使えるカラーセンサーモジュールです。秋月電子では基板実装したものを売っていますので、そちらのほうが使い勝手はいいと思います。ネット上では、python での動作は沢山出てきますが、C言語で […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[30] rsycの自動化

リモートラズパイのデータをcronで持ってくるのに、scpを使おうかと思っていましたが、ファイルの更新を確認するのなら、rsyc が良いなという事で、rsyc の自動化をしました。ネット上にいくつか見つかるのですが、その […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[28] VNC時の画面解像度

VNCやリモートデスクトップの環境ができて、物理的なディスプレイを外した時に、なぜか、リモートデスクトップの解像度が下がります。これを回避するために、以下のように Raspberry Piの設定のディスプレイでヘッドレス […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[27] Raspberry Pi Zero WH

ようやく Pi Zero WHが手に入りました。昨年の発売から品薄でなかなか適正価格では手に入らず、今回、KSYから2800円で買うことができました。それでもちょっと高いかも。 早速、OSのインストールをしました。既に多 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[26] プロセス間通信(shared memory)

複数のセンサーを読み込む場合、センサーの取り込み周期が異なる場合があります。そんな場合、一つのプロセス(プログラム)で作ると全体の速度に依存することがあります。そんな場合は、プロセスを分けるとプログラム自体が楽になり、処 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[26] WiFiアクセスポイントの優先順位

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf ファイル内に複数の netrowk= を定義する。優先順位は試した限り、 priority=<数値> で指定、数値が「高い(大きい)」 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[25] センサHAT

色センサ、IMU、温湿度気圧計などが一つのボードに実装されたセンサボードです。Raspberry Piの40ピンGPIOに対応しているため、Raspberry Piに接続するだけでセンサを搭載することが可能です。センサと […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[24] Ntrip Caster by ubuntu in VPN.

最終的にグローバルIPを外に出さないため、余っていたPCにubuntuを入れて仮想HUB上にNtrip Casterを立てました。インストールの仕方は過去ブログに載せているので参考にしてください。 ここで設定するのは下記 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[24] Raspberry PiリチウムUPS拡張ボード

ラズパイ用のUPSです。アマゾンで偶然見つけて購入しました。これで。スーパーキャパシタは出番ないかも。アマゾンによると下記の説明があります。 ・放電中の充電をサポート:外部電源障害は、UPS電源の出力には影響しません。 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[23] ミニPCにubuntuを入れました。

古いミニPCを借りたので、ubuntu を入れてみました。もともと、これはWindowsが入っていて、消してもいいといわれたのですが、どうやっても消えず、仕方ないので同居させてます。カテゴリ増やすの嫌なので、ラズパイに同 […]

続きを読む