ラズパイ
RaspberryPi[43] テキストを読み上げる
ラズパイに音声をしゃべらせたくなる時があります。そんな時は、テキストをいったん音声ファイル(WAV、MP3)にしてそれを出力します。テキストファイルを音声ファイルにできるサイトはいくつかありますが、私は無料のテキスト読み […]
RaspberryPi[41] USBポートのリセット
GPSをつないでソフトを書いていると、CTL-Cでプロセスを止めることがよくあります。そんなとき、再度プログラムを動かすとUSBを認識しなくなります。ポート自体は開いているようで、特にOPENでエラーは帰ってこずにNME […]
RaspberryPi[40] gdb
gdb は GNU Debugger の略称で、プログラムのデバッグや解析を行うための強力なツールです。C、C++、Rust、Go、Ada、Fortranなどのプログラミング言語で書かれたプログラムのデバッグに広く使用さ […]
RaspberryPi[39] add route 及びDNS が有効にならない
DHCPでルーターからIPをもらうときには、適切に route 情報が書きこまれるけれど、固定IPにしたときは、route が何も設定できない状態になります。起動時の自動起動で設定スクリプトを書きましたが、全然反映されな […]
RaspberryPi & ESP32 [38] I2C接続のDS3231 RTCモジュール
I2C接続のRTCモジュールです。アマゾンで4つで1485円で買いました。 I2Cなので、液晶ディスプレイと同じピンから接続できます。アドレスを確認してみると、0x68でした。これが表示されないなら、I2Cが有効になって […]
RaspberryPi[37] I2C 1602モジュール FNK0079 Freenove LCD Module
Freenove製の液晶2列ラインモジュールです。I2Cで制御します。Freenoveのチュートリアルサイトで情報得ることができます。 信号線名 ラズパイ ピン番号 FNK0079ピン番号 3.3V 1 2 SDA 3 […]
RaspberryPi[35] ラズパイの電源
ラズパイキットに付いてくる電源は 5V 3A です。周辺機器を全く使わないのならそれで充分事足ります。しかし、USBポートをフル活用する場合など、電源容量が足らなくなり起動できなくなったり、USB機器の動きがおかしいこと […]
RaspberryPi[34] watchdog
Raspberry PiでWatchdogを使用すると、システムがフリーズしたり、クラッシュしたりした場合に自動的にシステムを再起動することができます。これにより、システムの信頼性を向上させることができます。 以下は、R […]
RaspberryPi[33] GPSデータから任意のNMEAを記録
GPSを受信&記録するプログラムを書いているとデータ量が大きくなるので必要なNMEAのデータだけを記録したい時があります。GPSからのデータはシリアルで受信しますが、取り込む際に1行ごとに奇麗にバッファに格納されるわけで […]