RAMS
RAMS[32] フェイルセーフなXX

鉄道信号のような安全を担保する業界にいると、「フェイルセーフなxx」という言葉をよく聞きます。言っている人は、「この装置はフェールセーフな装置なので出力は誤らない」という意味で使っている場合が殆どです。しかし、フェールセ […]

続きを読む
Adventurer3 Pro
Adventurer3 Pro[3] ちょっとしたコツ(UP DATE)

3Dプリンターを使って数ヶ月がたちました。 そこでいくつかコツがわかってきたので、初めての人に参考になればと思い書いてみます。 1.フィラメントは湿気を嫌うので乾燥剤をいれた密閉のジプロックにいれて保管する。印刷してみて […]

続きを読む
Adventurer3 Pro
Adventurer3 Pro[6] 密着

3Dプリンターには密着が重要と書きました ASHATA 3dプリンタ テープ 3dプリンタ 耐熱テープ ブルーテープ 3Dプリンタ用定着テープ 160mm*30m を購入しました。アマゾンで4396円なので、決して安くあ […]

続きを読む
Adventurer3 Pro
Adventurer3 Pro[5] FreeCAD ブーリアン演算失敗

ブーリアン演算のコツ FreeCADで部品(モデル)を結合するときに、部品が変なところに飛んでしまうことが良くありました。これを調べてみると、どうもブーリアン演算の時の誤差が原因のようです。そして、これを解決するために「 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[32] I2C対応デジタルカラーセンサモジュール S11059

浜フォトのS11059はI2Cで使えるカラーセンサーモジュールです。秋月電子では基板実装したものを売っていますので、そちらのほうが使い勝手はいいと思います。ネット上では、python での動作は沢山出てきますが、C言語で […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[31] hostnameの変更

ラズパイに ubuntu をインストールした後で hostname を変更したくて悩んだので、メモ書きしておきます。 「ubuntu hostname 変更」とネットで検索すると、/etc/hostname を変更したり […]

続きを読む
Adventurer3 Pro
Adventurer3 Pro[4] フィラメントの管理

PLAプリンターにとってフィラメントの保管・管理は重要です。これができていないとまともに造形ができません。 私は乾燥機(SUNLU 3D フィラメント 乾燥機)を使いながら印刷しますが、この時、温度が高いほど乾燥するだろ […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[30] rsycの自動化

リモートラズパイのデータをcronで持ってくるのに、scpを使おうかと思っていましたが、ファイルの更新を確認するのなら、rsyc が良いなという事で、rsyc の自動化をしました。ネット上にいくつか見つかるのですが、その […]

続きを読む
CBTC
CBTC[7]  CBTCの標準化(共通仕様化)

CBTCに関わる仕事をしていると、必ずと言っていいほど数年に一度、日本でCBTCの共通仕様を作りたいという話に出くわします。しかしながら、未だに実現しません。その理由の一つとして、共通化するとコスト競争になり、メーカーが […]

続きを読む
RAMS
RAMS[31] Safety Case 2

前回はSafety Caseとはどんなものでどんな意味を持つのかについて書きました。今度は、そのSafety Caseは具体的にどのようなもので、どのように書かなければいけないかを少しずつ書いていきたいと思います。それは […]

続きを読む