Raspberry Pi[46] 状態監視 INA3221モジュール
敢えて書く必要はないと思いますが、長期試験などをしているときにpiの状態を知りたい場合には、こんな感じのスクリプトを cronで動かしてあげればよいと思います。 ちなみに、外部電源の電圧を落としていっても、コア電圧には現 […]
RaspberryPi[45] NMEA 発生器
どこかで書いた気もするけど、いろいろ変更したので再度あげておきます。NMEAフォーマットで受信する機器ってGPSのほかにもいろいろとあるんですね。そんなときのために、事前に作っておいたテキストファイルを一行ずつ、USBポ […]
販売のページを追加しました。
作成した基板や余った部品を販売するページを作りました。製品レベルの設計はしていないので、あくまでも趣味での使用にしてください。また、回路修正や新規回路設計も受けますので、お問合わせ からお問い合わせください。
RaspberryPi[44] auto start 自動起動
いままで、プログラムを自動起動するのに、rc.local に記述していましたが、どうも最近はそれでは起動しないことがあります。 調べてみると、windows と同じように、autostart に記述しておけば自動起動する […]
RaspberryPi[43] テキストを読み上げる
ラズパイに音声をしゃべらせたくなる時があります。そんな時は、テキストをいったん音声ファイル(WAV、MP3)にしてそれを出力します。テキストファイルを音声ファイルにできるサイトはいくつかありますが、私は無料のテキスト読み […]
ESP32[25] CRC計算 C言語
通信をしていとぃるとCRCを付加したくなります。ESP32でも十分CRC16なら使用することができます。処理を早くするために、テーブルを先に作成しておいて、それを使います。 送信データに付加するCRCを計算して加えて送信 […]
ESP32[24] PinOut
マニュアルに書いてはありますが、覚え書きなので(表の正誤は保証しません)。 ※1 このピンをOUTPUTに設定すると起動しませんでした。 ※2 UART0(USB)と共用なのでできるだけ使用しないほうが良いです。 ※3 […]
RaspberryPi[41] USBポートのリセット
GPSをつないでソフトを書いていると、CTL-Cでプロセスを止めることがよくあります。そんなとき、再度プログラムを動かすとUSBを認識しなくなります。ポート自体は開いているようで、特にOPENでエラーは帰ってこずにNME […]
RAMS[33] RAMSに基づいた開発期間
既に前職は退職していますが、それでも多少まだRAMSという言葉が私の周りで聞こえてきます。 本当にRAMS規格を満足する開発や評価を行うなら最低でも3年はかかるでしょう。それでも、現実は半年で開発を終えたり、1年で評価を […]