ESP32
ESP32[14] Bluetooth Serial で通信相手を切り替える

ESP32のBluetooth Serialは非常に簡単に使えてよいのですが、複数の端末を切り替えて通信のが結構、情報がなくて苦労しました。 ネットで見つかる説明はPeer to Peer の説明が多く、途中で通信相手を […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[5] Raspberry Pi OS (64-bit)

ラズパイ3と4は既にARMが64bit に対応しているのにもかからわず、Pi OSが32bit のままでした。この度ようやく、64bitに対応したOSが出ました。 下記は各ハードエアが何bit であるかを示したものです。 […]

続きを読む
ESP32
ESP32[13] Wi-Fi 通信 (softAP)

ES32はWi-Fiモジュールが標準でついているので簡単にWi-Fi通信が行えます。ここでは、ESP32をルーターとして機能させてみます。 ルーターとは複数のクライアントが接続できるサーバーです。具体的には1つのESP3 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[4] pi pico タイマー

Arduino IDEだと割込みがうまくいかないので、micro pythonで書いてみた。 sec = 0def seconds(t):global secsec = sec +1print(sec) tim = Ti […]

続きを読む
ESP32
ESP32[12] 基板を作りましょう。

基板の設計が終わったら基板を作ります。昔はエッチングなどで自分で作っていましたが、今は格安の中国基板製造メーカーがあるのでそこに発注したほうが綺麗で手間がかかりません。昔はあまりそういう格安メーカーがありませんでしたので […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[3] pi pico

RaspberryPi pico は500円で買えるマイコンです。これも一応ラズベリー財団が出しているのでラズパイです。しかし、いままでのラズパイ3や4とは違いOSを搭載しません。なので、今までのラズパイとはちょっと異な […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[2] ネットワーク経由でログイン

ラズパイにDisplayやKeyboardを付けずに使ったているので、リモートデスクトップやSSHでネットワーク越しに入って利用することが多い時の設定備忘録です。 固定IPにする。 まず、ネットワーク経由で入るためには、 […]

続きを読む
ESP32
ESP32[11] kicad

 KiCad(キキャド)は、オープンソースのEDA(自動電子設計)用CADです。昔はEagle Cadを使用していましたが、Eagleは基板の大きさに制限があり、大きい基板を設計するためには有料版を買わないといけません。 […]

続きを読む
RaspberryPi
RaspberryPi[1] USBポートでデバイスを固定

Raspberry Pi には4つのUSBポートが付いています。これに複数のUSBが付いたときに、どこに何を刺すかによってポート名を固定したほうがプログラムが書きやすいので調べてみました。 Raspberry Pi &a […]

続きを読む
ESP32
ESP32[10] Watch Dog Timer 番犬

Watch Dog Timerはソフト処理が何処かでループしたり想定より遅くなった場合に、強制的にソフトリセットをかける機能です。個人的には、そんな時は既にハードウエアに異常があるので、何回ソフトリセットしても効果がない […]

続きを読む