RaspberryPi
Raspberry Pi[49] BME280 センサーモジュール I2C
Korekaou BME280 センサーモジュール I2C SPI 高精度 大気圧 温度 湿度の測定 Arduino RaspberryPi対応をアマゾンで999円で購入しました。 プログラムコードはPythonで、スイ […]
Raspberry Pi[48] AI Kit
AI kit を買ったので少しづつ構築します。まだ、出たばかりで情報があまりないので、まずは本家に記載された Install からやってみます。以下は日本語訳です。 Raspberry Pi 5各AIキットには、事前にイ […]
Raspberry Pi[47] Raspberry Pi 5 電源
Raspberry Pi 5 の電源は少し面倒です。5A必要だということですが、一般的なPD電源(出力W数から見ると5V5A出るように見えるけど)を使っても電流不足とメッセージが出ます。また、安定化電源で10Aくらい供給 […]
Raspberry Pi[46] 状態監視 INA3221モジュール
敢えて書く必要はないと思いますが、長期試験などをしているときにpiの状態を知りたい場合には、こんな感じのスクリプトを cronで動かしてあげればよいと思います。 ちなみに、外部電源の電圧を落としていっても、コア電圧には現 […]
RaspberryPi[45] NMEA 発生器
どこかで書いた気もするけど、いろいろ変更したので再度あげておきます。NMEAフォーマットで受信する機器ってGPSのほかにもいろいろとあるんですね。そんなときのために、事前に作っておいたテキストファイルを一行ずつ、USBポ […]
RaspberryPi[44] auto start 自動起動
いままで、プログラムを自動起動するのに、rc.local に記述していましたが、どうも最近はそれでは起動しないことがあります。 調べてみると、windows と同じように、autostart に記述しておけば自動起動する […]
RaspberryPi[43] テキストを読み上げる
ラズパイに音声をしゃべらせたくなる時があります。そんな時は、テキストをいったん音声ファイル(WAV、MP3)にしてそれを出力します。テキストファイルを音声ファイルにできるサイトはいくつかありますが、私は無料のテキスト読み […]
RaspberryPi[41] USBポートのリセット
GPSをつないでソフトを書いていると、CTL-Cでプロセスを止めることがよくあります。そんなとき、再度プログラムを動かすとUSBを認識しなくなります。ポート自体は開いているようで、特にOPENでエラーは帰ってこずにNME […]
RaspberryPi[40] gdb
gdb は GNU Debugger の略称で、プログラムのデバッグや解析を行うための強力なツールです。C、C++、Rust、Go、Ada、Fortranなどのプログラミング言語で書かれたプログラムのデバッグに広く使用さ […]