代表者経歴
  • 長年鉄道信号メーカーにてCBTCの開発に従事し、多くのCBTCプロジェクト案件を経験する。
  • 開発・プロジェクトを通じてRAMSの実際を経験する。
  • 直流信号用単安定リレー-第2部:ばね式単安定リレー(IEC 62912-2)国際主査
  • アナログ、デジタル回路設計・ソフト設計の経験多数。
  • Safety Functional Engineer 、英国IRSEのフェロー、IRSE日本セクションボードメンバー
  • 交通安全環境研究所 システム研究部 客員研究員
  • 交通安全環境研究所 認証室 専門調査員
  • サイラス・サイバーセキュリティ株式会社 戦略アドバイザ
  • Frauscher 技術顧問
CEO PROFILE
  • I have extensive experience in CBTC and RAMS through CBTC development, site activities, and RAMS-related work.
  • Project Leader for IEC 62912-2
  • Safety Functional Engineer and CBTC Specialist
  • Fellow of the IRSE
  • Visiting Researcher and RAMS Assessor at the National Traffic Safety and Environment Laboratory
  • Strategic Advisor at Cylus Cyber Security Ltd.
  • Technical Advisor for Frauscher
業務内容
  • 機能安全
  • CBTC開発及び案件サポート
  • CBTC要求仕様書(PS)作成及びサポート
  • CBTCコンサルタント
  • RAMSサポート&アドバイス、第三者ロール
  • サイバーセキュリティーサポート。IDS紹介
  • アクセルカウンタ企業紹介&サポート
  • 治具・ツール開発

上記項目は一例です。まずはお問い合わせください。

BUSINESS SCOPE
  • Provide RAMS activity support in Japan as your local representative
  • Develop requirements tailored to the Japanese CBTC market
  • Offer CBTC consulting services
  • Conduct Japanese market research and provide local support
  • Support overseas companies with issues related to the railway domain and beyond

The above scopes are examples only. If you have any specific requirements, feel free to reach out.

News & Blog Info

書かれている内容の、真偽、正確性は保証しません。ブログの内容を使用して生じた損害につきましても一切保証しません。

また、私が所属する機関、学会、研究会などとは一切関係がありません。

内容に間違い等がありましたら修正させていただくかもしれませんので、「お問い合わせから」ご連絡ください。

最新ブログ

日本の銀行 海外送金名義制度まとめ(2025年時点 実務版)

頭のお硬い銀号のお話です。海外から送金してもらうのに、何回もリジェクトされました。そこで、色々調べた結果です。日本らしくて笑えます。 ① 📖 経緯(実体験ストーリー)✅ 海外の取引先から送金を受ける✅ 最初は以下の名義で […]

Raspberry Pi[62] ラズパイで複数コンソール間の履歴が共有できない問題

🔍【原因の調査でわかったこと】 ✅ Bashの履歴動作仕様 ✅ 設定で改善を試みたが… .bashrc に以下の設定を追加しても: → それでもターミナルBにすぐには反映されないという現象が続いた 💡【判明した仕様のポイ […]

Raspberry Pi[61] /dev/ttyACM0 で gpsd が動かなかった記録メモ

📍背景使用GPS:u-blox 製モジュール(USB接続)デバイス名:/dev/ttyACM0(CDC-ACMとして認識)出力形式:NMEAセンテンスのみ(UBXは未使用)ラズパイで gpsd を使用し位置情報取得を目指 […]

CEO アナウンス

日本の銀行 海外送金名義制度まとめ(2025年時点 実務版)

頭のお硬い銀号のお話です。海外から送金してもらうのに、何回もリジェクトされました。そこで、色々調べた結果です。日本らしくて笑えます。 ① 📖 経緯(実体験ストーリー)✅ 海外の取引先から送金を受ける✅ 最初は以下の名義で […]

Raspberry Pi[60] VSC (Visual Studio Code) Cコードフォーマッタ

Cコードを書くのに、VSCを使っているのですが、ある日突然、コートフォーマットができなくなりました。Cのフォーマッタがインストールされていないというメッセージが出て整形されません。色々なフォーマッタを使用しても結局変わら […]

新年あけましておめでとうございます。

皆様、新年をいかがお過ごしでしょうか。おかげさまで、八木技術研究所は本年で創業4年目を迎えることができました。皆様のご支援のおかげで、倒産することなく経営を続けております。 昨年は、数社からお仕事をいただき、継続的な案件 […]

RAMSブログ

RAMS[34] IECとEN

日本ISA認証に関する現時点での整理 「日本でEN認証機関を作ることができるか?」に関する現時点での整理 日本でのEN認証機関の可能性について、現時点で整理してみました。詳細な検討内容は下記に記しますが、結論から言うと […]

RAMS[33] RAMSに基づいた開発期間

既に前職は退職していますが、それでも多少まだRAMSという言葉が私の周りで聞こえてきます。 本当にRAMS規格を満足する開発や評価を行うなら最低でも3年はかかるでしょう。それでも、現実は半年で開発を終えたり、1年で評価を […]

RAMS[32] フェイルセーフなXX

鉄道信号のような安全を担保する業界にいると、「フェイルセーフなxx」という言葉をよく聞きます。言っている人は、「この装置はフェールセーフな装置なので出力は誤らない」という意味で使っている場合が殆どです。しかし、フェールセ […]

CBTC

CBTC[8]  在線検知装置

鉄道信号にとって在線検知というのは要です。在線検知とは列車がある場所に在線しているか、居ないかを判断することです。従来の鉄道は固定閉塞という仕組みを取っていて、ある閉塞(区間)には一つの列車しか入れないという大前提をもっ […]

CBTC[7]  CBTCの標準化(共通仕様化)

CBTCに関わる仕事をしていると、必ずと言っていいほど数年に一度、日本でCBTCの共通仕様を作りたいという話に出くわします。しかしながら、未だに実現しません。その理由の一つとして、共通化するとコスト競争になり、メーカーが […]

CBTC[6] IEEE 1474 P1 ATO機能

IEEE 1474 P1には 6.2 ATO functions の章があります。以下に説明していこうと思いますが、その前に知っておくべきことがあります。世界には規格なるものがあり、代表的なものにはIECとIEEEがあり […]

Raspberry Pi

Raspberry Pi[62] ラズパイで複数コンソール間の履歴が共有できない問題

🔍【原因の調査でわかったこと】 ✅ Bashの履歴動作仕様 ✅ 設定で改善を試みたが… .bashrc に以下の設定を追加しても: → それでもターミナルBにすぐには反映されないという現象が続いた 💡【判明した仕様のポイ […]

Raspberry Pi[61] /dev/ttyACM0 で gpsd が動かなかった記録メモ

📍背景使用GPS:u-blox 製モジュール(USB接続)デバイス名:/dev/ttyACM0(CDC-ACMとして認識)出力形式:NMEAセンテンスのみ(UBXは未使用)ラズパイで gpsd を使用し位置情報取得を目指 […]

Raspberry Pi[59] 自作プログラムのサービス化

システムサービスだけではなく、自分で作ったプログラムもサービスとして動かすことができます。なんのメリットがあるかというと、systemctl コマンドで止めたり、動かしたり自由であること、エラーログを含めてユーザーが気に […]

ESP32

ESP32[26] RTC

ESP32にはRTCが内蔵されています。内臓RTCはDeep Sleep する前に起きる時間をマイクロ秒で指定します。 time_in_us の型は uint64_t(64ビット符号なし整数)なので、理論上の最大値は: […]

Raspberry Pi[50] lewaul リレーモジュール

AMAZONで売っている無名のリレーモジュールです。今まで自作していましたが、買ったほうが安いので試しに買ってみました。5個セットで750円と安いです。うたい文句は「リレーモジュール 5個セット 1チャンネル DC 5V […]

ESP32[25] CRC計算 C言語

通信をしていとぃるとCRCを付加したくなります。ESP32でも十分CRC16なら使用することができます。処理を早くするために、テーブルを先に作成しておいて、それを使います。 送信データに付加するCRCを計算して加えて送信 […]

Adventurer3 Proブログ

Adventurer3 Pro[4] 0.6mm 265℃ 超硬ノズル

PLAフィラメントは屋外に設置するには耐温度に問題があるので、ABS, ASAとかポリカーボネイトを使いたくなり、265℃ノズルを買ってみた。プリンターのデフォルトは240℃なので、ノズルを変えたからと言って温度は上がら […]

Adventurer3 Pro[3] ちょっとしたコツ(UP DATE)

3Dプリンターを使って数ヶ月がたちました。 そこでいくつかコツがわかってきたので、初めての人に参考になればと思い書いてみます。 1.フィラメントは湿気を嫌うので乾燥剤をいれた密閉のジプロックにいれて保管する。印刷してみて […]

Adventurer3 Pro[6] 密着

3Dプリンターには密着が重要と書きました ASHATA 3dプリンタ テープ 3dプリンタ 耐熱テープ ブルーテープ 3Dプリンタ用定着テープ 160mm*30m を購入しました。アマゾンで4396円なので、決して安くあ […]