代表者経歴
- 長年鉄道信号メーカーにてCBTCの開発に従事し、多くのCBTCプロジェクト案件を経験する。
- 開発・プロジェクトを通じてRAMSの実際を経験する。
- 直流信号用単安定リレー-第2部:ばね式単安定リレー(IEC 62912-2)国際主査
- アナログ、デジタル回路設計・ソフト設計の経験多数。
- Safety Functional Engineer 、英国IRSEのフェロー、IRSE日本セクションボードメンバー
- 交通安全環境研究所 システム研究部 客員研究員
- 交通安全環境研究所 認証室 専門調査員
- サイラス・サイバーセキュリティ株式会社 戦略アドバイザ
CEO PROFILE
- He has much experience of CBTC and RAMS through CBTC development, Site activities and RAMS activities.
- IEC 62912-2 Project Leader
- A Safety Functional Engineer, CBTC specialist.
- IRSE Fellow
- National Traffic Safety and Environment Laboratory Visiting Reseacher & RAMS Assessor
- Cylus Cyber Security Ltd. Strategic Advaisor
業務内容
- 機能安全
- CBTC開発及び案件サポート
- CBTC要求仕様書(PS)作成及びサポート
- CBTCコンサルタント
- RAMSサポート&アドバイス、第三者ロール
- サイバーセキュリティーサポート。IDS紹介
- アクセルカウンタ企業紹介&サポート
- 治具・ツール開発
- 他
上記項目は一例です。まずはお問い合わせください。
BUSINESS SCOPE
- RAMS activates support in Japan as your delegation.
- Make requirment for Japanese CBTC markets
- CBTC consulting
- Japanese market research and support
- Any issue for overseas company related to railway domain and not limited to.
These scope is just sample. Please ask me if you have something you need.
News & Blog Info
最新ブログ

Raspberry Pi[53] Windowsで特定のポートを使用しているプロセスを特定し、終了する
Windowsのことですが、ラズパイと通信しているときに、Windows上で作ったVB.NETのプロセスが残りポートを開放しないときがあるので、その時のメモ書きです。 特定のポートを使用しているプロセスを確認以下のコマン […]

新年あけましておめでとうございます。
皆様、新年をいかがお過ごしでしょうか。おかげさまで、八木技術研究所は本年で創業4年目を迎えることができました。皆様のご支援のおかげで、倒産することなく経営を続けております。 昨年は、数社からお仕事をいただき、継続的な案件 […]

Raspberry Pi[54] Pi5とAIキットで動画認識
前回はAIキットのインストールまで行いました。ここでは、YOLOを使用しての動画認識を目指します。 ウェブを探すといくつか出てきますが、どれも中途半端なので結局は本家通りにやるのが近道でした。 Hailo RPi5 Ba […]
CEO アナウンス

新年あけましておめでとうございます。
皆様、新年をいかがお過ごしでしょうか。おかげさまで、八木技術研究所は本年で創業4年目を迎えることができました。皆様のご支援のおかげで、倒産することなく経営を続けております。 昨年は、数社からお仕事をいただき、継続的な案件 […]

シルエットポートレート4
シルエットポートレート4 SILH-PORTRAIT-4-J 9インチエレクトロニックカッティングマシンをアマゾンで購入しました。28600円と価格はリーズナブルです。ブログカテゴリに追加するほどのこともないので、運営者 […]

WordPress におけるアイキャッチ
本WebサイトはWordPressで作成しています。アイキャッチを作る際になかなか上手くいかずに絵が切れたりしていました。ようやく、作り方がわかったので書いておきます。WordPressは頭が良いので、画像サイズを表示内 […]
RAMSブログ

RAMS[33] RAMSに基づいた開発期間
既に前職は退職していますが、それでも多少まだRAMSという言葉が私の周りで聞こえてきます。 本当にRAMS規格を満足する開発や評価を行うなら最低でも3年はかかるでしょう。それでも、現実は半年で開発を終えたり、1年で評価を […]

RAMS[32] フェイルセーフなXX
鉄道信号のような安全を担保する業界にいると、「フェイルセーフなxx」という言葉をよく聞きます。言っている人は、「この装置はフェールセーフな装置なので出力は誤らない」という意味で使っている場合が殆どです。しかし、フェールセ […]

RAMS[31] Safety Case 2
前回はSafety Caseとはどんなものでどんな意味を持つのかについて書きました。今度は、そのSafety Caseは具体的にどのようなもので、どのように書かなければいけないかを少しずつ書いていきたいと思います。それは […]
CBTC

CBTC[8] 在線検知装置
鉄道信号にとって在線検知というのは要です。在線検知とは列車がある場所に在線しているか、居ないかを判断することです。従来の鉄道は固定閉塞という仕組みを取っていて、ある閉塞(区間)には一つの列車しか入れないという大前提をもっ […]

CBTC[7] CBTCの標準化(共通仕様化)
CBTCに関わる仕事をしていると、必ずと言っていいほど数年に一度、日本でCBTCの共通仕様を作りたいという話に出くわします。しかしながら、未だに実現しません。その理由の一つとして、共通化するとコスト競争になり、メーカーが […]

CBTC[6] IEEE 1474 P1 ATO機能
IEEE 1474 P1には 6.2 ATO functions の章があります。以下に説明していこうと思いますが、その前に知っておくべきことがあります。世界には規格なるものがあり、代表的なものにはIECとIEEEがあり […]
Raspberry Pi

Raspberry Pi[53] Windowsで特定のポートを使用しているプロセスを特定し、終了する
Windowsのことですが、ラズパイと通信しているときに、Windows上で作ったVB.NETのプロセスが残りポートを開放しないときがあるので、その時のメモ書きです。 特定のポートを使用しているプロセスを確認以下のコマン […]

Raspberry Pi[54] Pi5とAIキットで動画認識
前回はAIキットのインストールまで行いました。ここでは、YOLOを使用しての動画認識を目指します。 ウェブを探すといくつか出てきますが、どれも中途半端なので結局は本家通りにやるのが近道でした。 Hailo RPi5 Ba […]

Raspberry Pi[53] 「AP分離」または「Client Isolation」
PCからラズパイにVNCでつなぐときに、うまくいく場合といかない場合がありました。PCはWiFi(2.4G または5G)とLANを同時使用してどちらも同じWiFiルータに接続し、ラズパイはWiFiでの接続です。このとき、 […]
ESP32

Raspberry Pi[51] TeraTerm でバイナリ表示
シリアル通信を使ったアプリ開発をやっていますが、大体がASCII文字での通信です。しかし、相手側の都合でバイナリで通信することもあります。そんな時は、デバッグ時に使用するTeraTermでバイナリの受信をしたくなります。 […]

Raspberry Pi[50] lewaul リレーモジュール
AMAZONで売っている無名のリレーモジュールです。今まで自作していましたが、買ったほうが安いので試しに買ってみました。5個セットで750円と安いです。うたい文句は「リレーモジュール 5個セット 1チャンネル DC 5V […]

ESP32[25] CRC計算 C言語
通信をしていとぃるとCRCを付加したくなります。ESP32でも十分CRC16なら使用することができます。処理を早くするために、テーブルを先に作成しておいて、それを使います。 送信データに付加するCRCを計算して加えて送信 […]
Adventurer3 Proブログ

Adventurer3 Pro[4] 0.6mm 265℃ 超硬ノズル
PLAフィラメントは屋外に設置するには耐温度に問題があるので、ABS, ASAとかポリカーボネイトを使いたくなり、265℃ノズルを買ってみた。プリンターのデフォルトは240℃なので、ノズルを変えたからと言って温度は上がら […]

Adventurer3 Pro[3] ちょっとしたコツ(UP DATE)
3Dプリンターを使って数ヶ月がたちました。 そこでいくつかコツがわかってきたので、初めての人に参考になればと思い書いてみます。 1.フィラメントは湿気を嫌うので乾燥剤をいれた密閉のジプロックにいれて保管する。印刷してみて […]

Adventurer3 Pro[6] 密着
3Dプリンターには密着が重要と書きました ASHATA 3dプリンタ テープ 3dプリンタ 耐熱テープ ブルーテープ 3Dプリンタ用定着テープ 160mm*30m を購入しました。アマゾンで4396円なので、決して安くあ […]